チーズって万能すぎません?
そのまま食べても美味しいし、パン、肉、魚、野菜、パスタなんかにかければ料理のグレードが上がったりと。
我が家でもトーストに乗っけたり、オムライスに入れたり、たこ焼きの具にしたりと日々活躍してくれます。
そんなチーズの中で消費量が多いのがスライスチーズ。
やっぱり業務スーパーにあったので、この「業務用スライスチーズ」を今回紹介します。
色んな料理に使うことが多いので、業務スーパーの業務用スライスチーズを買ってみた!
198円で15枚入り。値段はスーパーで売ってるものと比べて3割ぐらい安くて一瞬お得かなと感じたけど、風味も味もほとんどしない。チーズ食べてる気がしないので、これは残念ながらリピないな〜。 pic.twitter.com/EQhDTbD07W
— まげわっぱ@業務スーパーにハマってます (@magenowappa) February 19, 2021
15枚で198円とかなりお得なんですが、残念ながらチーズに欠かせない風味や味はほとんど感じませんでした。
業務用スーパー好きの僕の中で★2つ【★★☆☆☆】の商品です。
では食っべまーす(o゚∀゚)o━!!
もくじ
業務スーパー 業務用スライスチーズについて
それではさっそく、業務スーパーの業務用スライスチーズを紹介します。
- 内容量 15枚(225g)
- 価格 198円(税抜)
- カロリー 47kcal/1枚
- 賞味期限 半年以上
それぞれ簡単に紹介していきますね。
内容量 15枚(225g)

一枚当たり15gの計算。
スーパでよく売られている雪印のスライスチーズが7枚入り126gで、1枚あたり18g。
若干小さいけど気になるほどの違いじゃないです。
価格 198円(税抜)

この日はたまたま特売で185円(税抜)だっただけで、いつもは198円で販売されています。
先ほど比較した「雪印のスライスチーズ7枚入り」がスーパーだと200円前後するので、だいたい5割くらい安いですね。
まげわっぱ
カロリー 47kcal/1枚

「雪印のスライスチーズ7枚入り」が59kcalなので特に違いはありませんね。
まげわっぱ
すべての栄養成分見てもほかの商品とほぼ一緒です。カロリーや成分で迷う必要はないですね。
賞味期限 半年以上

ほかのスライスチーズを調べるとだいたい240~270日だったので、これも大きな違いはないですね。
まげわっぱ
一枚のチーズを半分だけ使って残しておくと、すぐに硬くなって鮮度が落ちるから気をつけて。
原材料
業務用スライスチーズの原材料は以下のようなもの。
- ナチュラルチーズ、乳化剤
業務スーパー 業務用スライスチーズの食レポ
それでは 業務用スライスチーズ の食レポをしていきます。
15枚も入っているとやっぱり分厚い
取り出すとこんなカンジ。一般的なスライスチーズとフィルムのはがし方も一緒のようです。
食パンに乗せてトースターで焼くのが僕と子供のお気に入り。サイズもピッタリ。
チーズが膨らんでしぼんだのでちょっとシワになりました。美味しいそうな焦げ目。
大きさやフィルムのはがし方など、業務用だからって変わった点はありませんでした。
ただし味が残念。
食べた瞬間のチーズが鼻から抜ける風味が好きなのに、それがまったくない。食パンにスライスチーズ乗っけただけだから、絶対チーズの味するはずなのにそれがない。
まげわっぱ
残念だけどリピはしないかな。
ほかにオムライスにも使ってみたけどやっぱりチーズの味がしない。
業務スーパー 業務用スライスチーズの評判・口コミ
業務スーパー 業務用スライスチーズの評判や口コミを、Twitterから拾ってみました。
みんな凝った料理に使ってるな~。
娘と #チーズハットグ 風を作ってました✨
業務スーパーの天然酵母食パンにスライスチーズとさけるチーズを乗せて軽くチン⭐︎して巻き巻き。
たっぷりめのごま油でフライパンでこんがりケチャップとハニーマスタードをかけました✨
美味しかった‼️#お昼ご飯 #おうちカフェ #おうちごはん pic.twitter.com/XPRBoUtabR— _ (@SweetJewel_kiyo) April 17, 2020
業務スーパーで買ったハム、チェダーとカマンベールのスライスチーズ
重ねて切って剥がれないように楊枝を刺して
ちょっと見た目のいいおつまみ
重ねる時に軽くコショウやチリパウダーをふってもいい#業務スーパー pic.twitter.com/KI01TUihlm— 厚島 (@Atusima044) December 29, 2020
業務スーパー 業務用スライスチーズのまとめ
15枚で198円とかなりお得な「業務用スライスチーズ」。
ですが残念ながら、チーズに欠かせない風味や味はほとんど感じませんでした。
まげわっぱ
ただし、栄養成分はほかのスライスチーズとほぼ一緒なので、チーズが苦手なお子さんの食べはじめにはちょうどいいかも。
チーズのにおいが苦手な人でも食べやすいので、ぜひ試してみてください。